11月は毎週木曜日と3日(金祝)6日(月)、11日(土)、19日(日)、25日(土)が休診日となります。
なお、1日(水)は学会参加のため15時半までの診療になります。また24日(金)は11時から診療開始となります。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
日付: 2023年11月1日 カテゴリ:お知らせ
11月は毎週木曜日と3日(金祝)6日(月)、11日(土)、19日(日)、25日(土)が休診日となります。
なお、1日(水)は学会参加のため15時半までの診療になります。また24日(金)は11時から診療開始となります。ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
日付: 2023年11月1日 カテゴリ:お知らせ
こんにちは!今日のブログでは、歯列矯正に関する2つの一般的な方法である「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」について詳しく解説していきます。それぞれの特徴や違いを比較し、どちらがあなたに適した矯正方法なのか見極めるお手伝いをしましょう。
ワイヤー矯正は、歯列矯正の古典的な方法であり、歯の表面にブラケットを取り付け、ワイヤーを通して歯を動かすことで歯並びを整えます。矯正期間は個人差がありますが、平均して1~2年程度です。
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを歯に装着し、歯を少しずつ動かして歯並びを整える方法です。矯正期間は個人差がありますが、平均して半年~1年程度です。
主な違いは、矯正方法、見た目、治療期間、対応できる歯並びの程度です。ワイヤー矯正は効果的で重度の歯並びの改善が可能ですが、目立ちやすく治療期間が長いのがデメリットです。一方、マウスピース矯正は目立たず、取り外しが可能で治療期間が短いですが、軽度~中程度の歯並びの改善に限定されることが多いです。
あなたが選ぶべき矯正方法は、以下の要素によって異なります。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正は、それぞれ異なる特徴と適用範囲を持っています。自分の歯並びや治療期間、見た目への要望、予算などを総合的に判断し、最適な矯正方法を選ぶことが大切です。歯科医や矯正歯科医と相談し、あなたにぴったりの矯正方法を見つけましょう。
日付: 2023年10月31日 カテゴリ:院長ブログ and tagged 歯医者, 矯正, 藤沢
歯の矯正治療は、見た目や噛み合わせを改善するために行われる治療法です。しかし、その過程で痛みを伴うことがあります。今回のブログでは、矯正治療の痛みについて詳しく解説し、患者さんが安心して治療を受けられるようになるポイントをお伝えします。
矯正治療では、歯を動かすために力をかけることが必要です。そのため、痛みを感じることがあります。痛みの原因は主に以下の3つです。
矯正治療の痛みは、治療の進行によってタイミングが異なります。以下は、痛みが出やすいタイミングです。
痛みが不快なものであっても、矯正治療の痛みは避けられないものです。ただし、以下の方法で痛みを軽減することができます。
矯正治療に伴う痛みが長引く場合は、必ず担当医に相談しましょう。痛みが続く原因として、以下の問題が考えられます。
矯正治療は美しい歯並びや噛み合わせの改善を目指す治療ですが、痛みが伴うことが避けられません。しかし、適切な対処法やケアによって痛みは軽減されることがあります。矯正治療の痛みに悩まされることなく、治療を受けるためには、以下のポイントが重要です。
最後に、矯正治療は短期間で結果が出るものではありません。長期にわたる治療を続けるためには、担当医とのコミュニケーションが大切です。治療の進捗や痛みについて定期的に報告し、適切なアドバイスを受けましょう。また、痛みが強い場合や予期せぬ症状が現れた場合は、すぐに担当医に相談することが重要です。
矯正治療を受けることで、美しい歯並びや健康な噛み合わせを手に入れることができます。痛みに対処しながら、治療を続けることで、理想的な歯並びを目指してください。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
日付: 2023年10月31日 カテゴリ:院長ブログ and tagged 歯医者, 矯正, 藤沢
前編では矯正歯科の選び方のポイントを紹介しました。後編では選んではいけない歯科医院の見分け方のポイントを解説します。
コンビニよりも多い歯科医院で、いい歯科医院を見分けるのは困難です。矯正歯科となれば、非常に困難になります。ですが一つの目安として以下のような選んではいけない歯科医院があります。
矯正治療に欠かせないのは、正確な診査診断です。矯正治療には「セファログラム」と呼ばれる頭部レントゲン写真の撮影が必要です。通常の矯正歯科であれば設置されています。セファログラムがなくても矯正治療は可能ですが、正確な診断はできません。
必須ではありませんが、3次元的にレントゲン撮影ができるCTが設置してあると、より正確に診断ができます。正確な診断をするためには設備が整っている歯科医院を選びましょう。
説明が足りない歯科医院では、治療中にトラブルが起きやすい傾向にあります。
例えば、矯正治療のメリットばかり伝えてデメリットを一切説明せずに、強引に矯正を勧める歯科医院はトラブルのもととなります。
本来の矯正治療は診査診断の結果をもとに、患者の要望を聞き、歯科医師が最善な治療計画の提案と説明をし、納得したうえで治療を開始します。
歯科医院側が要望を聞かず、説明が足りないと感じたらセカンドオピニオンを受けることをおすすめします。
矯正治療は同じ歯科医院に長く通院するため、歯科医師やスタッフとの相性をみることも大切です。
いくら腕がよくても歯科医師やスタッフの相性が悪く、顔も見るのも嫌なのに我慢して通院しなければならない状況は不幸なことです。
長く通院する歯科医院なので、安心して治療を任せられる人かどうか見極めるのも重要です。
受診する矯正治療を選ぶことは、一般の歯科医院を選ぶよりも難しいです。選んではいけない歯科医院を紹介しましたが、あくまでも一例に過ぎません。
歯科医院はコンビニよりも多くあるので、なかには利益だけを優先して、患者さんのことを考えない歯科医院もあります。
そのような歯科医院に通院しないためにも、コミュニケーションをしっかり取り、信頼できる歯科医院を見つけることが非常に大切です。
日付: 2023年10月17日 カテゴリ:院長ブログ and tagged 歯医者, 矯正, 藤沢
矯正治療は2〜3年と長い期間と高額な費用が必要とする治療です。そのため失敗は避けたいものです。
矯正治療は転院が難しく、安心できる歯科医院に通院したいと考える方も多いはず。そこで矯正歯科の選び方を、前半と後半に分けて解説します。
矯正治療を受診するまでの流れは、かかりつけの歯科医院から矯正の専門医や大学病院への紹介を受けるのが一般的です。
近年ではインターネットの普及により、いろいろな情報が簡単に手に入るような時代になりました。そのため矯正歯科を自分で選んで受診する流れに変わっています。
それもそのはず、かかりつけの歯科医院から紹介されても、信頼関係がなければ、高額で長期間の治療を任せることは安易にできません。
矯正治療は自由診療のため、歯科医院によって料金が異なり、歯科医師によって考え方にも違いがあります。そのような情報はインターネットですぐに知ることができ、受診する歯科医院は自分で選択する時代になっています。
ネットで矯正歯科の情報を検索すると、情報量が多いので迷われてしまう方も多いでしょう。矯正歯科医院の選び方の5つのポイントを紹介します。
カウンセリングや治療説明の際、具体的な説明をする歯科医院を選びます。
例えば、費用の提示を具体的に説明をするなどです。
矯正の費用は診査診断料、調整料、保定装置料と分けられていることが多いです。なかでも調整料は通院の際、毎回かかる費用です。
歯科医院によって3,000〜8,000円と幅広く設定されています。説明が不十分で毎月の調整料が払えないなど、トラブルを回避するためにも具体的な説明をする歯科医院を選びましょう。
歯科医であれば誰でも矯正治療を行うことができますが、矯正治療は専門性が非常に高い治療です。一つの目安として矯正専門医がいる歯科医院を選ぶのもポイントです。
矯正専門医は「矯正専従医として経験が5年以上あり、100症例以上の矯正治療の経験をもつ歯科医師」が対象とされています。そこから審査が行われ、矯正専門医の資格を得られるため、一定基準の経験や技術を持っています。
どの矯正治療にも必ず、メリットとデメリットがあります。両者をしっかり説明する歯科医院を選びましょう。
なかにはメリットだけ説明する歯科医院もありますが、トラブルの元となりますので、避けた方が賢明です。
デメリットをしっかり説明する歯科医院で矯正治療を受けることは、デメリットを最小限にするためのサポートを受けやすくなります。
矯正は高額な治療です。そのため少しでも安く済ませようとする方も多いでしょう。しかし安さだけで受診する歯科医院を決めると、後悔する可能性があります。
例えば宣伝では安く謳っていても、別途で費用がかかり結局は高額な治療になってしまうことがあります。企業努力で安く提供しているケースもあるので、しっかりと見極めることが重要です。
納得いく矯正治療を受けるためには、セカンドオピニオンを受けることをおすすめします。
歯科医院によって歯を抜いて矯正するか、抜かないかといった治療計画が異なります。また費用や期間も歯科医院によって変わります。矯正治療は長い時間を必要とするので、歯科医師との信頼関係が非常に大切です。信頼できる歯科医院で治療を受けるといいでしょう。
ネットで調べてから受診する矯正歯科を決める時代となりました。矯正治療は高額な治療のため、失敗したくないことから慎重に選ぶ方も増えています。
矯正治療は数年間、同じ歯科医院に通院して治療を行います。そのためしっかりと説明を行い、信頼できそうな歯科医院に通院することをおすすめします。
日付: 2023年10月17日 カテゴリ:院長ブログ and tagged 歯医者, 矯正, 藤沢
10月の休診日は毎週木曜日と9日(月祝)、14日(土)、22日(日)28日(土)となります。また写真に示す日は診療時間が変更となっております。ご迷惑をおかけする事もあるかと思いますがよろしくお願いします。
日付: 2023年10月7日 カテゴリ:お知らせ
9月の休診日は毎週木曜日と2日(土)、11日(月)、17日(日)、18日(月祝)、23日(土)となります。更新が遅くなり申し訳ありません。 よろしくお願いします。
日付: 2023年9月11日 カテゴリ:お知らせ
今日のブログでは、矯正治療後に起こることがある「後戻り」についてお話ししましょう。矯正治療を経て美しい歯並びを手に入れた後、その効果を維持することはとても重要です。しかし、時には矯正治療後の歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起こることがあります。今回は、その原因や予防策について解説していきます。
矯正治療後の後戻りにはいくつかの原因がありますが、主なものは以下の通りです。
歯を動かす力がなくなった後も、歯周組織は徐々に適応していくプロセスが続きます。この過程で歯が元の位置に戻ろうとする力が働くことがあります。
矯正治療後、咬み合わせが変化することで、歯にかかる負荷が変わり、歯が元の位置に戻ろうとする力が働くことがあります。
舌や頬の筋肉が歯に力を加えることで、歯が元の位置に戻ろうとする場合があります。
矯正治療後には、歯の位置を保持するためのリテーナーが必要になります。リテーナーは、取り外し式や固定式などがあり、歯科医師と相談して選ぶことが大切です。リテーナーは指定された期間、指示通りに使用することで、後戻りのリスクを軽減できます。
矯正治療後も、定期的に歯科医院を受診し、歯並びや咬み合わせのチェックを受けることが重要です。歯科医師のアドバイスに従い、必要に応じて治療を受けましょう。
正しい歯磨きとフロスの使用によって、歯周病や虫歯のリスクを減らし、歯並びに悪影響を与える可能性を低減できます。毎日の正しいオーラルケアが、矯正治療後の後戻りを防ぐために重要です。
硬い食べ物や爪を噛む、ペンを噛むなどの悪習は、咬み合わせに負担をかけ、後戻りの原因となることがあります。これらの習慣を改善し、咬み合わせに負担をかけないように注意しましょう。
口腔内の筋肉が歯並びに影響を与えるため、舌の位置や嚥下時の動きに注意することが大切です。必要に応じて、マイオフンクショナルセラピー(舌や口腔周囲筋肉を鍛える療法)を受けることも、後戻り予防に役立ちます。
矯正治療後の後戻りは、多くの人が気になる問題ですが、適切なケアと注意を払うことで予防が可能です。リテーナーの使用や定期的な歯科受診、正しいオーラルケア、咬み合わせへの注意、筋肉バランスの整え方に気を付けることで、矯正治療で得た美しい歯並びを長期間維持しましょう。
最後に、矯正治療後の後戻りに関する疑問や懸念がある場合は、歯科医師と相談することが最善の方法です。医師は個々の状況に応じたアドバイスを提供し、適切なケアが行われるようサポートしてくれます。美しい歯並びを守るために、ぜひ積極的に歯科医師とコミュニケーションを図りましょう。
日付: 2023年8月31日 カテゴリ:院長ブログ and tagged 矯正, 藤沢
こんにちは、今回のブログでは、大人の矯正治療についてお話しします。最近では、大人でも矯正治療を受ける人が増えています。その理由は、美しい歯並びを手に入れたいという希望や、咀嚼機能を改善したいという健康志向があるためです。そこで、今回は、大人の矯正治療のメリットについて解説します。
大人の矯正治療は、歯並びを矯正するために行われます。歯並びが悪いと、笑顔を自信を持って表現することができないため、美しい歯並びを手に入れることで、自信を持って社会生活に参加できます。
歯並びが悪いと、噛み合わせが悪くなり、咀嚼力が低下する場合があります。これにより、食事を噛むことが困難になり、栄養不足に陥ることがあります。大人の矯正治療を受けることで、咀嚼力を改善し、食事の噛み合わせが正常になるため、健康的な食生活を送ることができます。
歯並びが悪いと、歯ブラシやフロスで歯垢を取り除くことが難しくなります。これにより、口腔内の清潔性が低下し、虫歯や歯周病の原因となることがあります。大人の矯正治療を受けることで、歯並びが改善され、歯垢を効果的に取り除くことができるため、口腔内の清潔性が向上します。
大人の矯正治療は、歯並びが改善されるまでの期間が短く、治療期間が約1年から2年程度で終了する場合が多くあります。そのため、治療期間中も普段通りの生活を送ることができます。
大人の矯正治療では、目立ちにくい矯正治療方法が多くあります。例えば、インビザラインは透明なマウスピースを使用し、歯並びを矯正する方法です。このような目立ちにくい矯正治療を受けることで、治療中も自信を持って社会生活に参加することができます。
大人の矯正治療では、自分に合った治療方法を選ぶことができます。例えば、インビザラインは目立たない矯正治療が可能ですが、症例によっては矯正期間が長くなる場合があります。一方、矯正器具を使用する場合は、治療期間が短くなる反面、目立つことがあります。歯科医師と相談し、自分に合った治療方法を選ぶことが大切です。
以上のように、大人の矯正治療には様々なメリットがあります。美しい歯並びを手に入れることで、自信を持って社会生活に参加することができます。また、咀嚼機能の改善や口腔内の清潔性の向上など、健康的な生活を送るためにも大切な治療法です。治療期間が短く、目立ちにくい矯正治療が可能なため、普段通りの生活を送ることができます。歯並びに悩んでいる方は、歯科医師と相談し、自分に合った治療方法を選びましょう。
日付: 2023年8月31日 カテゴリ:院長ブログ and tagged 歯医者, 矯正, 藤沢